
【最新版】中央大学 文学部 入試 英語を徹底対策!

MARCH専門塾YDアカデミア代表の中山でございます!
当塾はMARCH、大学受験、私立大学に関する情報を配信しております。
ご参考になれば幸いでございます!
この記事はこんな方にオススメ!
- 中央大学文学部の難易度を知りたい!
- 中央大学文学部の合格に必要な参考書が知りたい!
- 中央大学文学部の合格に最適な勉強法が知りたい!
- 中央大学文学部の英語の過去問の出題傾向を知りたい!
MARCHのその他大学も含めた文学部の特色や入試情報が気になる方はこちらの記事をチェック!
試験概要(中央大学 文学部入試 英語)
- 時間:80分
- 配点:150点
- 問題数:31-37問
- 形式:選択肢&記述
中央大学文学部は6学部共通選抜入試でも出願が可能なのでこちらの記事もチェック!
参考:大学受験パスナビ
大問の変遷 2018-2022 (中央大学 文学部入試 英語)
2022 |
2021 |
2020 |
2019 |
2018 |
|
大問 |
会話問題 |
会話問題 |
会話問題 |
会話問題 |
会話問題 |
大問 |
単語並べ替え問題 |
単語並べ替え問題 |
単語並べ替え問題 |
単語並べ替え問題 |
単語並べ替え問題 |
大問Ⅲ |
誤表現指摘 |
誤表現指摘 |
誤表現指摘 |
誤表現指摘 |
誤表現指摘 |
大問Ⅳ |
長文読解 |
長文読解 |
英訳 |
英訳 |
和訳 |
大問 |
|
和訳 |
長文読解 |
英訳 |
|
大問Ⅵ |
|
長文読解 |
|
長文読解 |
直近5年間は大問4-6問の構成となっている。
2021年から大問が4問の構成となり、時間制限が緩くなっている。
長文読解1題、会話問題1題、単語並べ替え問題1題、誤表現指摘1題、(英訳1題、和訳1題 ※年度による)の構成となっている。
80分で大問4題であればじっくり時間をかけることができる。
長文出題テーマ (中央大学 文学部入試 英語)
2022 |
2021 |
2020 |
2019 |
2018 |
|
長文Ⅰ |
Eilis Laceyの物語 |
有害小動物の賢さ |
Clarinda Hartleyの物語 |
テロリズムについて |
スマホを見ずに何もせずに考えること |
珍しく物語が出題される!(2/5)
幅広いジャンルから出題される。
出題形式 (中央大学 文学部入試 英語)
2022 |
2021 |
2020 |
2019 |
2018 |
|
〔Ⅰ〕1 |
so that構文 |
take 時間 |
mind doing |
frightening |
safely |
〔Ⅰ〕2 |
時制と態 |
come back |
see〜off 〜を見送る |
blindly |
fromとsinceの違い |
〔Ⅰ〕3 |
be famous for |
前置詞補充 | be supposed to do 〜することになっている |
返事 文脈判断 |
not anyone だれも〜ない |
〔Ⅰ〕4 |
against the law |
work hard | 言う、伝える系動詞の区別 | meetとseeの違い | 接続詞空欄補充 |
〔Ⅰ〕5 |
get on |
文脈判断 | have been to 行って帰ってきている have gone to 行って帰ってきてない |
知覚動詞の違い | neither of them 2つのどちらも〜ない none of them 3つ以上どれも〜ない |
〔Ⅰ〕6 |
nearly |
it's likely that SV SがVする可能性がある |
文脈判断 | happenは自動詞なので受け身はない | a pice of advice |
〔Ⅰ〕7 |
it hurts |
fall behind 遅れをとる |
exciting ワクワクさせる excited ワクワクしている |
blame for 〜に責任がある |
beneath 〜の下に |
〔Ⅰ〕8 |
仮定法過去完了 |
stare at 〜をじっと見る |
take in 取り入れる |
未来完了とby the timeの相性 | cycle through 循環する |
〔Ⅰ〕9 |
would rather do |
have OC 使役動詞 原型不定詞 |
前置詞のpast 〜を通り過ぎて |
借りる貸す系の動詞の違い | 時制と使役動詞 |
〔Ⅰ〕10 |
even though |
can't stand each other お互い我慢できない |
lead の過去形led | miss O Oが恋しい |
ifは目的語としか使えずwheth rはどこでも使える |
〔Ⅱ〕1 |
the last place |
end up doing |
what S was |
put up with |
stand out |
〔Ⅱ〕2 |
talk A into doing |
keep in touch with 〜と連絡を取り続ける |
turn out to be |
it is not until〜that… 〜して初めて…する |
cope with 〜をうまく処理する |
〔Ⅱ〕3 |
no matter which way |
現在完了進行形 |
in order to do |
in which | make ends meet やりくりする |
〔Ⅱ〕4 |
word fail me |
take the liberty of doing 勝手ながら~する |
bring O1O2 |
too〜to… 〜すぎて…できない |
there are no seats left 席が残っていない |
〔Ⅱ〕5 |
feel ill at ease |
know my way around 〜に通じている |
it is〜to構文 |
leave O C OをCのままにする open to 〜を受けやすい |
look younger 若く見える |
〔Ⅲ〕1 |
participate in |
前置詞の間違い |
what→which |
bring up |
時制 |
〔Ⅲ〕2 |
現在完了 |
duringとforの違い |
which→whom |
there is no 名詞 |
howの間接疑問文は完全文 |
〔Ⅲ〕3 |
become to do |
would rather to do は無い |
occurは自動詞 |
仮の目的語のit |
human 単数 |
〔Ⅲ〕4 |
関係代名詞の後ろは不完全文 |
時制 |
関係代名詞のthatの後ろはSかOが欠けている不完全文同士は欠けない |
know many→much |
run way from |
〔Ⅲ〕5 |
take O for granted |
tend to do |
while doing |
前置詞の後ろは動詞は入らず動名詞 |
most 複数形 |
〔Ⅳ〕 |
|
|
英訳 |
英訳 |
和訳 |
〔Ⅴ〕 |
|
|
和訳 |
|
英訳 |
〔Ⅳ〕 |
前置詞補充問題 |
前置詞補充問題 |
前置詞補充問題 go with 〜に似合う |
前置詞補充問題 |
rather than |
〔Ⅳ〕 |
前置詞補充問題 |
前置詞補充問題
|
前置詞補充問題 keep it to yourself 〜に内緒にしておく |
前置詞補充問題 |
和訳 |
〔Ⅳ〕 |
前置詞補充問題 |
前置詞補充問題 |
前置詞補充問題 like 〜 〜のように |
前置詞補充問題restrict to |
内容把握 |
〔Ⅳ〕 |
前置詞補充問題 |
前置詞補充問題 |
前置詞補充問題accept A as B AをBとして受け入れる |
前置詞補充問題 |
all the time |
〔Ⅳ〕 |
前置詞補充問題 |
前置詞補充問題as a result of |
前置詞補充問題over drinks お酒を飲みながら |
前置詞補充問題 |
単語空欄補充 |
〔Ⅳ〕 |
前置詞補充問題 |
前置詞補充問題when it comes to |
前置詞補充問題put on 〜をつける |
前置詞補充問題 |
内容把握 |
〔Ⅳ〕2 |
the week before |
本文内容一致 | 名詞空欄補充 文脈判断 |
本文内容一致 | be concerned about 〜を懸念する |
〔Ⅳ〕3 |
動詞挿入 |
本文内容一致 | 名詞空欄補充 文脈判断 |
本文内容一致 | 動詞空欄補充 文脈判断 |
〔Ⅳ〕4 |
分詞構文 |
単語空欄補充 | 本文内容一致 | 単語の組み合わせ空欄補充 | 内容把握 |
〔Ⅳ〕5 |
本文内容一致 |
単語空欄補充 | 名詞空欄補充 文脈判断 |
文章空欄補充 | 単語空欄補充 |
〔Ⅳ〕6 |
本文内容一致 |
単語空欄補充 | 指示語が指す内容 | 単語空欄補充 | 本文内容一致 |
〔Ⅳ〕7 |
本文内容一致 |
本文内容一致 | slow with 〜するのにのろい |
単語の組み合わせ空欄補充 | 本文内容一致 |
〔Ⅳ〕8 |
本文内容一致 |
本文内容一致 | 指示語が指す内容 | 単語空欄補充 | 本文内容一致 |
〔Ⅳ〕9 |
欠文補充 |
形容詞空欄補充 | 指示語が指す内容 | 本文内容一致 | 本文内容一致 |
〔Ⅳ〕10 |
指示語が表すもの |
欠文補充 | 欠文補充 | 欠文補充 | |
〔Ⅳ〕11 |
本文内容一致 |
本文内容一致 10個の選択肢から4個選ぶ |
本文内容一致 10個の選択肢から4個選ぶ |
本文内容一致 10個の選択肢から4個選ぶ |
単語言い換え問題 |
× |
単語並べ替え問題 |
◯ |
欠文補充 |
◯ |
和訳 |
◯ |
英訳 |
◯ |
英作文 |
× |
タイトル決め |
× |
記述 |
◯ |
発音・アクセント |
× |
正誤問題 |
× |
誤表現指摘 |
◯ |
文法問題 |
◯ |
慣用表現 |
◯ |
熟語 |
◯ |
会話問題 |
◯ |
大問1の会話問題の文法は比較的簡単な熟語が多い。
しかし、大問2の単語並べ替え問題はかなり難しい。出てくる熟語や構文がどの参考書にも載っていないものが多く出る、かつ1語補充をしなければならない。一筋の光明としては鍵となる熟語の一部が補充単語になってることがほとんどということだ。
大問3の誤表現指摘問題は正しい表現が分からなくてもなんとなく違和感だけ感じることができれば選択肢を選ぶことができるが、如何せん選択肢が多いので難易度は高めである。
長文読解では前置詞補充問題6問ほど出題される。基本的に熟語なので知らないと解けないものが多いが比較的頻出のものが多い。稀に難熟語が登場する。
傾向と対策(中央大学 文学部入試 英語)
80分で大問4-6題出題される。
会話問題兼文法問題1題、単語並べ替え問題1題、誤表現指摘1題、長文読解1題、(英訳1題、和訳1題※年度によって有無が変化)の計4-6題なので時間が足りなくなることはないだろう。
中央大学の他学部同様、文法問題は構文の把握力を問われるものよりかは、熟語の語彙力を問われる問題が多く見られる。
長文は語数約1000語以上と少し多いレベル。
和訳と英訳(2022,2021年は出題されていない)、単語並べ替え、誤表現指摘は時間がかかってしまうところなのでそこでいかに時間を節約できるかが重要。
オススメ参考書 (中央大学 文学部入試 英語)
中央大学商学部同様、単語を聞かれる問題は少ないが、文法問題の熟語の出題が多い。
文法問題の中で出てくる単語も特に難単語は出題されないが、文章を読む上で必ず一冊は完璧にしよう。
2022,2021年の過去問を例に挙げて対策、参考書などを紹介していく。
オススメ英単語帳
英単語ターゲット1900 | システム英単語 | 東大英熟語単語 鉄壁 |
|
[Ⅰ]6 nearly ほとんど~してた |
◯ | ◯ | × |
2021[Ⅳ]6 curiosity 好奇心 |
◯ | ◯ | ◯ |
2021[Ⅳ]6 instinct 本能 |
◯ | ◯ | ◯ |
2021[Ⅳ]6 steadiness 安定 |
◯ | △(steadiness) | △(steadiness) |
2021[Ⅳ]9 competitive 競争心の強い |
◯ | ◯ | ◯ |
中央大学文学部も中央大学の他学部と同様、どの単語帳にも載っている単語しか出てこない。
特に文学部は商学部と同様、英単語の難易度がかなり低い。他大学でよく出題される難単語の言い換え問題が出題されない。その分英熟語の出題率が高いので注意しよう。
単語帳に関しては鉄壁を使っておけば間違いはないが、収録語数が多いので覚えなくても良い難単語も覚えてしまうのでMARCHに最短の時間で合格するのに効率が良いとは言えない。早慶より上の大学も視野に入れているのなら鉄壁がオススメ。MARCH群のみ受験するならターゲットかシステム英単語で十分ではある。
ターゲットは少し抜けがあるため、システム英単語がオススメ。
システム英単語をオススメする3つの理由
- ミニマルフレーズ(例文)と一緒に覚えるのが効果的
- 音声ファイル付き
- 試験に出る順に並んでいる
どの単語帳を買ってもそこまで大差はないが、どの単語帳を使っていたとしてもその単語帳を一冊完璧に覚えれば分からない単語はほぼ無くなるのでしっかり覚えよう。
オススメ英熟語帳
英熟語ターゲット1000 | 速読英熟語 | システム英熟語 | |
[Ⅱ] 1 the last place |
◯ |
◯ |
◯ |
[Ⅲ] 1 participate in |
◯ |
◯ |
◯ |
[Ⅲ] 5 take O for granted |
◯ |
◯ |
◯ |
[Ⅲ]3 come to do |
◯ |
× |
◯ |
[Ⅱ]5 feel ill at ease |
× |
× |
◯ |
中央大学文学部は熟語の出題率が高い。
会話問題での熟語の出題率が高く、頻出の熟語ばかりなのでどの熟語帳でも一冊終わらせれば十分点数は取ることができる。他の問題では難熟語も少々出題されるが、熟語帳1冊完璧にしても見たことない熟語は周りもできていないので割り切って捨てよう。
一般的に速読英熟語、システム英熟語には載っていない熟語が少し多い。システム英単語を使っていてそれの補完としてシステム英熟語を使う形になるであろう。
しかし、それ以外の英単語帳を使っているのであればターゲット英熟語がオススメ。
システム英単語とシステム英熟語のセットが一番オススメではある。
オススメ文法書
Vintage | NextStage | スクランブル英文法語法 | |
[Ⅲ]2 現在完了 |
◯ |
◯ |
◯ |
[Ⅰ]5 see OC知覚動詞は |
◯ |
◯ |
◯ |
中央大学文学部は文法問題が多く出題される。
しかし、単語並べ替えと誤表現指摘では全文法事項を知っておかないと対応できないので必ず完璧にしておこう。
文法書はスクランブルはデザインがポップで入門編としては入りやすいが、抜けが少し多いので
元々学校で買わされた文法書がなく、新しく買うならVintage。
Vintageはネクステとよく比較されているが、以下の2点からVintageの方がオススメ。
文法書はVintageがオススメな2つの理由
- ネクステは古い(Vintage最新版は2018年、ネクステ最新版は2014年)
- 説明が細かい
同様に、文法が重視される学部として中央大学商学部が挙げられる。こちらも要チェック!
単語並べ替え問題と誤表現指摘の対策
関正生の英文法ファイナル演習ポラリス
- 英文法ランダム問題集(単元で分かれていない!)
- レベル別
- 巻末に間違えた問題番号をマークして苦手なテーマがわかるチェックシート付き
- 普通の4択穴埋めの文法問題、単語並べ替え問題、誤表現指摘問題の3部門に分かれている。
オススメ長文読解問題集
過去問前に取り組むこととしてレベル別の長文読解問題集がオススメ。
その中でも特に解説の質が良いものをご紹介!
関正生のThe Rules 英語長文問題集1~3
スタディサプリ超人気講師関正生先生による大学入試英語長文対策問題集です。 近年の入試問題から厳選された12問を解き、その解説を読む中で、 入試英語長文問題を何となく読むのではなくを読み解くための「ルール」を自分のものにしていきます。
- 英文全てSVOなどと文型をふってくれている
- 音読用の音声(スマホアプリ※、パソコンダウンロード・ストリーミング)が ついているので、リスニング教材としても機能
- 記述問題にも対応・GMARCHなら3までで十分
関正生の英語長文POLARISポラリス1,2
上述の関先生の長文読解の参考書
- 入試頻出の12のテーマが取り上げられている
- 長文に頻出の単語を紹介してくれる
- 全ての長文にSVOなど文型がふってくれている
- ネイティブによる英文朗読音声もついているのでリスニングにも使える
- GMARCHなら2までで十分
オススメ会話問題参考書
会話問題のストラテジー
- 早慶にも対応
- 会話問題の何となくの解答を確信を持った解答にできる
- 絵が独特で読んでて飽きない
中央大学文学部は大問一つが会話問題となっている。
文学部は会話表現が多く出題されるのでしっかり対策をしておこう。
中央大学文学部の英語対策ならYDアカデミア
中央大学文学部の英語対策をしたいが一人じゃ難しい…
そこでMARCH専門学習塾YDアカデミア。
大手予備校や個別指導塾では授業を受けっぱなしになってしまっている受験生が多く見られます。自習の時間が結局9割を占めます。いくら良い授業を受けても聞いてるだけでは合格できません。しかも今は良い授業をどこでも見られる映像授業があります。つまり自習の質を上げることが必要不可欠です。
YDアカデミアはこんな人にオススメ!
- 自習のモチベーションが上がらない方
- 1年で偏差値20~30以上伸ばして逆転合格したい方
- コロナウイルスのリスクを避けたい方
- 今の参考書が自分に合ってるか分からない、どれが良いのか分からない方
- 地方で近くに塾がない方
このようにお考えの方はぜひYDアカデミアで一緒に学びましょう。
YDアカデミアは1000人以上の指導経験で収集したデータを基にMARCHに特化しているため、最短の合格方法を確立しています。穴場だけに限らず上位の学部に逆転合格することも十分可能です。YDアカデミアは東京が拠点となっていますが、地方の方のためにオンラインコースもご用意しております。オンラインだからと言ってクオリティに差は出ませんのご安心ください。
他塾との違い |
・MARCHに特化 ・プロコーチによる研修を受けた専属コーチ ・オーダーメイドカリキュラム ・毎日、毎週の学習管理シートで進捗管理 ・映像授業受け放題(学びエイド) ・週一回の面談で進捗とモチベーション管理 ・希望者にはオンラインor対面授業 ・オンライン自習室 ・スタディプラスで進捗管理 ・LINEでいつでも質問対応 |
対象 |
新高校1年生~現高校3年生(浪人生含む) |
授業 |
希望者はオンラインor対面 選択可能 |
指導形態 |
完全一対一 |
公式サイト |